学校について。
歴史
大正12年(1923) 、先見の明をもって大阪市は「大阪市立工芸学校」を設立しました。その後、エレクトロニクスを中心とした技術革新の著しい進展により、産業界のみならず社会全般が大きく変容するなかで、昭和63年(1988) 高等学校の造形教育との一貫性、継続性を持ちデザイン・造形教育をいっそう深く充実させるための修業年限2年の 専門教育機関として「大阪市立デザイン教育研究所」を開設。2005年よりビジュアル・プロダクト・スペース各分野を融合したPBL (Project Based Learning) デザイン教育の推進により、クリエイティブ関連企業への就職率は90%を超えています。
■ 「運営に関する計画」
>> 「令和4年度 運営に関する計画」>> 「令和5年度 運営に関する計画」
>> 「令和6年度 運営に関する計画」
■ 「シラバス」
>> 「令和5年度 1年生シラバス」>> 「令和5年度 2年生シラバス」
>> 「令和6年度 1年生シラバス」
>> 「令和6年度 2年生シラバス」
>> 「令和7年度 1年生シラバス」
>> 「令和7年度 2年生シラバス」
■ 「学校アンケート」
>> 「令和5年度 学校アンケート」>> 「令和6年度 学校アンケート」
■ 「教育編成委員会」
>> 「令和4年度 教育課程編成委員会 次第」>> 「令和5年度 教育課程編成委員会 次第」
>> 「令和5年度 教育課程編成委員会 報告書」
>> 「令和6年度 教育課程編成委員会 次第」
>> 「令和6年度 教育課程編成委員会 報告書」
■ 「学校関係者評価委員会」
>> 「令和4年度 学校関係者評価委員会 次第」>> 「令和4年度 学校関係者評価委員会 報告書」
>> 「令和5年度 学校関係者評価委員会 次第」
>> 「令和5年度 学校関係者評価委員会 報告書」
>> 「令和6年度 学校関係者評価委員会 次第」
>> 「令和6年度 学校関係者評価委員会 報告書」
掲載日:2025年4月3日(木)