最新の記事
「第1回!入試説明会・学校見学を開催します!
第1回!入試説明会・学校見学を開催します!入試説明会・学校見学を下記の日程で開催します。4月26日(土) 入試説明会 10:40-12:10 学校見学 10:40-14:00
「カーボンニュートラルプロジェクト」表彰式が開催されました!
3月10日(月)、本校にて「カーボンニュートラルプロジェクト」の表彰式が行われました。 このプロジェクトでは、住友電気工業株式会社が開発したCO₂アップサイクル技術「metacol™(メタコル)」を活用し、製品アイデアを考案する取り組みが行われました。
第11回こども工作教室に参加しました! 〜「ルミィのキラキラ大作戦★」ブースが登場〜
生野区民センター リゲッタIKUNOホールで開催された「第11回こども工作教室」に、本校の学生が参加しました。このイベントは、生野区子供育成連合会が主催する、子ども向けの工作イベントです。
JR WEST LABOでの「カーボンニュートラル実証事業展示会」に本校学生のアイデアが登場!
2月23日、JR大阪駅うめきた地下口にあるインタラクティブ空間『JR WEST LABO』にて、大阪府および西日本旅客鉄道株式会社が主催する「カーボンニュートラル実証事業展示会」が開催されました。
「こども隙間転落防止プロジェクト」で首都圏視察を実施しました!
3月16日〜17日に「こども隙間転落防止プロジェクト」に取り組む学生たちが、首都圏での視察を行いました。 このプロジェクトは、電車とホームの隙間に子どもが転落する事故をなくすことを目的とし、2020年より継続して行っています。
ゼッケン名古屋を駈ける!
所長応援企画で大阪市立デザイン教育研究所の石畑さんが作成した注意喚起用のゼッケンを所長と同じ網膜色素変性症の千葉県在住のランナーさんが名古屋ウィメンズマラソンに着用してゴールを目指しました。
「第18回MUDコンペンション受賞しました!」
全日本印刷工業組合連合会が主催する第18回メディア・ユニバーサルデザイン(MUD)コンペティションに1年生の海野七海さんが入賞しました。額に入った賞状と副賞の図書券を所長から手渡されました。
令和8年度大阪市公立学校PRポスターを1年生が制作しました!
大阪市教育委員会から依頼を受け、1年生の角地さんが「大阪市の教員募集ポスター」を制作しました。 本日、仕上がったポスターを贈呈していただき、本人に直接お礼の言葉を伝えてもらいました。このポスターが多くの人の目に留まり、一人でも多くの方が大阪市で教員を目指してもらえたら嬉しく思います。
3Dプリンターを活用した作品発表会を実施しました!
2年生後期科目「切削加工とデジタル積層造形」において、学生たちの作品発表会を行いました。 この科目では、3Dモデルの作成から、CNC切削機や3Dプリンターを使用した出力まで学び、製造プロセスを意識したプロダクトデザインの実践的な感覚を養います。
所長応援企画 大阪マラソン賞発表
昨年度から始まった所長応援企画。 第2弾!大阪マラソン賞は2年生の石畑さんのデザインに決定しました。 所長応援企画とは、網膜色素変性症という視野が狭い視覚障がい者の私(所長)が、無事にマラソンを完走できるように、背中に付けるゼッケンのデザインを考案する企画です。
デ研展2025
1月25日(土)、26日(日)の2日間、「デ研展2025」を開催いたしました。 今回のデ研展は「言葉もデザイン。」がテーマです。 このテーマは、「デザインとは単なる装飾ではなく目的を持って作られるものであり、その目的を伝える言葉自体もデザインの一部である」という学生たちの発想から生まれました。
「天王寺区ジュニアクラブのチラシを1年生が制作!
デザイン教育研究所では、地域と連携しながらさまざまなプロジェクトに取り組んでいます。 「天王寺区ジュニアクラブチラシ作成プロジェクト」では、天王寺区のご依頼を受け、1年生の妹尾さんが「天王寺区ジュニアクラブ」の会員募集チラシを制作しました。
「成人の日市長お祝いメッセージ」を作成しました。
大阪市こども青少年局からの依頼で、「成人の日市長お祝いメッセージ」を作成しました。1月7日と8日に市内24区において、二十歳を迎える方を祝い励まし、地域社会の一員としての自覚を促すため、「成人の日記念行事」が各区内で実施されました。
「迷惑行為防止グラフィック制作プロジェクト」の贈呈式を行いました。
大阪市の区長会から、区役所での迷惑行為(カスタマーハラスメント)防止を啓発するためのポスターとピクトグラムの制作を依頼され、本校1年生を対象にコンペ形式で行い、12名の学生の作品が採用されました。
校外展示イベント「紙技展2025」開催のお知らせ
2025年1月4日(土)〜7日(火)の期間、大阪南港のATCビルITM棟10階にある大阪デザイン振興プラザにて「紙技展2025」の開催が決定しました! 今年の展示テーマは「00:00.1-コンマゼロイチ-」。0から1に変わる瞬間、その微細な変化を個性豊かな学生たちがどのように表現したのか、さまざまなアプローチで瞬間を切り取った作品が一堂に会する貴重な機会です。
「デ研展2025」開催のお知らせ
2025年1月25日(土)、26日(日)、大阪市立デザイン教育研究所にて「デ研展2025」の開催が決定しました! 今回のデ研展は「言葉もデザイン。」がテーマです。このテーマは、「デザインとは単なる装飾ではなく目的を持って作ること」という学生たちの発想から生まれました。
令和7年度 入学者選抜(補充選抜)学生募集要項 公開のお知らせ
令和7年度 入学者選抜(補充選抜)の学生募集要項を公開しました。今回実施する補充選抜が今年度の最後の入学試験となります。デザイン系の進学を希望する方で、まだ進路が決定していない方にとって、併願の本校受験は進路確保の観点からも貴重な機会となっております。
所長応援企画 神戸マラソン賞発表
昨年度から始まった所長応援企画。 網膜色素変性症という視野が狭くなる病気の私(所長)が、無事にマラソンを完走できるように背中に付けるゼッケンのデザインを今年はデ研生全員にお願いしました。
和歌山市立和歌山高等学校と連携授業を実施しました
10月15日、和歌山市立和歌山高等学校デザイン表現科の1年生とデ研の1年生がWeb会議ツールを使って「学校紹介ショート動画制作」の連携授業を行いました。
大阪市教育委員会からの依頼で「講師登録・説明会」のための吊り広告ポスター作成しました
大阪メトロの内吊り広告ポスターを制作しました。 10月31日、「大阪メトロの内吊り広告ポスター」の贈呈式が行われました。 本校の学生が、大阪市教育委員会からの依頼で「講師登録・説明会」の中吊り広告ポスターを制作しました。
避難訓練を実施しました
10月17日(木)、授業時間中に火災発生という想定で避難訓練を行いました。本校では、年2回(9月・10月)、防火防災訓練を実施しています。自衛消防活動として避難・人数掌握・消化等の訓練に取組み、長谷川所長から防火防災について講話をいただいて終了しました。
「金融・保険教育」を実施しました
10月4日金曜日、講師として 東久保 翔 業務教育部長(明治安田生命保険相互会社 大阪中央支社)をお招きし、2年生を対象に金融リテラシーの講座として「金融・保険教育」を行いました。
キッズプラザ大阪でスキマモリ安全教室が開催されます!
9月13日(日)・14日(月・祝)に、「こども隙間転落防止啓発プロジェクト」のイベント『スキマモリ安全教室』がキッズプラザ大阪で開催されます。この プロジェクトは、オリジナルキャラクター「スキマモリ」を用いて、子どもが電車とホームの隙間に転落する事故を防ぐことを目的とした取り組みで。。。
兵庫県立兵庫工業高等学校で出張授業を実施しました。
9月18日、兵庫県立兵庫工業高等学校においてデザイン科1年生を対象に出前授業を行いました。授業のテーマは「デザインのアイデア」 。本校で実際行なっている授業内容をもとに、デザインに必要な3つのステップ「知る」「広げる」「まとめる」を体験していただきました。
道路ふれあい月間ポスター表彰式を行いました!
9月9日、「道路ふれあい月間」のポスターの表彰式が行われました。「道路ふれあい月間」とは、国土交通省が毎年8月に実施している啓発活動で、道路を利用する方々に道路の役割や重要性を再認識していただき、愛護活動や道路の正しい利用を促す取り組みです。
「租税教室」を実施しました。
9月10日火曜日、講師として中井靖之税理士をお招きして2年生を対象に「租税教室」を行いました。 講義では、日常の生活における財政の役割からはじまり、給与所得と所得税等のしくみについてお話し。。。
「ソーシャルデザインの実践」の特別講義を実施しました!
8月29日は、福知山公立大学の谷口知弘先生をお招きして、2年生を対象に特別講義「ソーシャルデザインの実践」を行いました。谷口先生から初めにソーシャルデザイン/Social Designとは何かを説明していただき、先生がこれまで手掛けてこられた仕事や。。。
スマホ・SNSのトラブルから身を守るために」ついてご講義いただきました!
8月27日、社会的・職業的自立のために必要な能力や態度を身につけことを目的としている「職業指導3」の授業に、篠原 嘉一氏(NIT情報技術推進ネットワーク株式会社 代表取締役)をお招きして「スマホ・SNSのトラブルから身を守るために」についてご講義いただきました。
大阪市立やたなか小中一貫校のポスターとリーフレットが出来上がりました!
8月27日に、大阪市教育委員会より依頼されていた「やたなか小中一貫校」の募集に関するポスターとリーフレットが出来上がり、デ研で贈呈していただきました。 製作時間は限られていましたが、選ばれた学生は精一杯取り組み、かわいい仕上がりになったと思います。
天王寺区マスコット「ももてんちゃん」
「天王寺を担う若い世代を支援するプロジェクト」で、天王寺区役所から依頼を受け、区のマスコットキャラクター「ももてんちゃん」の100周年バージョン作成のデータ化の協力をデ研の学生が行うことになりました。。。
デ研オープンキャンパス・ワークショップを実施しました!
8月6~7日、8校25名の高校生を迎えて「デ研オープンキャンパス・ワークショップ」を実施しました。この企画は 2007年から研高連携プロジェクト(夏期セミナー)として高校生とデ研生がチームを組み1つのプロジェクトの完成を目指す内容となっています。。。
大阪府立佐野工科高校の創造部の皆さんが来校しました!
本校では、ご依頼があれば地域・学校・企業等の方々が取組んでいるデザイン活動のお手伝いをしています。今年度6月から大阪府立佐野工科高校創造部が取組むプロジェクトのお手伝いをすることとなりました。。。
工芸PTA見学会を実施しました!
7月17日水曜日、工芸高校P T A主催の学校見学会を本校で実施しました!この見学会は、一昨年前から工芸高校PTAと連携して、進路先の学校の一つとして保護者の方に本校のデザイン教育活動への理解を深めていただくことを目的に行なっています。今年は。。。
職業指導3で所長が授業をしました!
7月9日に2年生の職業指導3で長谷川所長から「数学のセンス」と題して授業がありました。初めに所長が何か物やサービスを作る際に思考力・判断力が必要になるということを説明し、実際に思考力や判断力が試される数学の問いをデザインを用いて解決する方法。。。
特別講義「探求のデザイン」を実施しました!
6月27日は、梅山晃佑先生による特別講義「探求のデザイン」を全学年対象に実施しました。2年生は課題研究(卒業研究)が始まり3ヶ月が経ちましたが、、計画通りにすすんでいる学生や少し壁に当たっている学生がいます。梅山先生は「探究」とは自分が持っている疑問や違和感について徹底的に取り組むことだと解説され、グループワークで実践された上で、探求の進め方を説明されました。。
「デ研×工芸展」を開催しております!
7月2日から11日の期間、大阪市役所本庁舎 正面玄関ホールにて、大阪府立工芸高等学校との連携展示を行っております。 本校の展示では、「こども隙間転落防止プロジェクト」や「学校シンボルマーク制作プロジェクト」等のプロジェクト活動や。。。
「プレゼンとイベントの価値について」の特別講義を実施しました!
6月20日に大手IT企業のイベントプロデューサー の中嶋道太郎(なかじまみちたろう)先生をお招きして全学年を対象に特別講義「プレゼンとイベントの価値について」を実施しました。中嶋先生がこれまで手掛けてこられた仕事や最近のイベントのお仕事の内容、IT業界の様子、そしてプレゼンテーションの大切さをお話ししていただきました。その後、「わかりやすくプレゼンする」ことをテーマにお話しして。。。
知的財産権についての講話を行いました!
6月12日、大阪工業大学・大学院知的財産研究科の山中弘美先生をお招きし、1年生向けの「知的財産権講話」を開催しました。講話では、デザインを学ぶうえで重要な「著作権法」、「意匠法」、「不正競争防止法」について詳しく解説いただきました。具体的な事例や山中先生自身の経験も交えながら説明が行われ...
第24回YKKファスニングアワードで、デ研2年生の作品が1次審査通過しました!
若手デザイナーの登竜門として知られている、日本最大級のファッションデザインコンテスト「YKKファスニングアワード」において、デ研2年生大谷さんの作品「Barrier Glass」がファッショングッツ部門で第1次審査を通過しました。。。
「シンボルマーク」の特別講義を実施しました!
6月7日に株式会社TCDの代表取締役社長山崎晴司(やまざきせいじ)先生をお招きして1年生対象に特別講義を実施しました。「シンボルマーク」と題して、山崎先生がこれまで手掛けてこられた仕事や最近のデザインの仕事の内容そして、デザイナーには。。。
カードゲームの商品開発を体験!
1年生のカラーデザインの授業で、ホルベイン画材株式会社様が開発中のカードゲームのテストプレイをしました。ホルベイン社様の本社は東大阪に現在ありますが、創業は大阪市内の谷町9丁目あたりだったそうです。絵の具メーカーのホルベインさんが開発していることもあり...
「木材の素材表現について」と題して特別講義を行いました!
5月30日、野月建築工房代表 野月雄介(のづきゆうすけ)先生をお招きして全学年対象に特別講義を実施しました。 「木材の素材表現について」と題して、野月先生がこれまで手掛けてきた仕事から、お客様に思いをはせて木材の特性を生かし。。。
こども隙間転落防止啓発プロジェクトのキックオフミーティングを行いました!
5月27日、「こども隙間転落防止啓発プロジェクト」のキックオフミーティングを行いました。このプロジェクトは、「スキマモリ」というオリジナルキャラクターを用いて、こどもが電車とホームの隙間に転落する事故を減らすことを目的とした取り組み...
表現と社会とのつながりについての特別講義を行いました!
5月23日、アーティスト 黒木結(くろきゆい)先生をお招きして、全学年対象に特別講義を実施しました。「表現と社会とのつながり」をテーマとして、黒木先生の作品紹介から始まり、作品を制作する際にはどのようなところ。。。
アイデアの発想方法についての特別講義を行いました!
5月15日にデザイン教育研究所ギャラリーで画家の釜 匠先生を招いて、1年生と2年生に特別講義を行いました。テーマは「アイデアの発想方法について」ということで、釜先生の生い立ちをお話してくださったあと。。。